
トイレ用品
ポータブルトイレ
トイレ用品(ポータブルトイレ)の使い方
ベッドからトイレ等に移動が大変な方、特に転倒の可能性、危険性がある方が利用される福祉用具です。

上蓋を空けていただくことで便座がすぐに出てきますので、手すりに、肘掛に手をかけながら、座ってすることができるものになります。


肘掛の高さ調整
当然、身長によってお尻から床までの高さが人それぞれ必要になりますので、高さ調整ができる構造になってます。
肘掛も上下に調整ができ、乗り降りの際、移乗として肘掛が邪魔な場合は、簡単に着脱してお尻をスライドさせるような乗り降りをする用の機能が工夫がされています。


バケツを取り出す
使用後は便座をあげてバケツにたまった汚物を捨てに行くという作業は必要になりますけれども、とにかく転倒を予防する、回避するという意味での用具になりますので、肘掛、背もたれをしっかり安全のために周りを囲いながら行って下さい。


使いやすい機能
持ち運びがしやすいように後ろにキャスターがつくことで、ポータブル自体の移動を持ち上げずにできるように工夫されてます。
中蓋を便座の上からでも蓋ができるように、今は工夫されているものもありますので幅広く、どのような身長の方でも安全に利用できるようになっています。


脚部分の調整
あとこのポータブルの特徴といたしまして、後ろの部分だけをかさ上げすることで、便座面全体をやや前傾傾斜させるような調整もできます。
そうすることで座ったときに便座面が前がかった形を作ることで、前傾姿勢をよりしやすく、直腸をしっかり伸ばすことで排便をよりスムーズに促すという効果が傾斜を掛けるということでできるようになった新しい機能もついています。

